今回はトニック・サブドミナント・ドミナントという概念を理解しましょう。
まずキーCを例に考えます。
下の図はCのダイアトニックコードでした。このうち、C△7=トニック、F△7=サブドミナント、G7=ドミナントとなります。

一般化すると、
Ⅰ△7=トニック
Ⅳ△7=サブドミナント
Ⅴ7=ドミナント
ということになります。
トニック・サブドミナント・ドミナント それぞれの役割
「C△7・F△7・G7・C△7」を順に弾いてみてください。
トニックであるC△7は安定感・安心感がある響きで、サブドミナントであるF△7は何か展開の予感を感じます。ドミナントであるG7は少し不安定な響きで、最後にまたトニックのC△7に戻ると、安心感・解決感が得られますね。
まとめると…
トニックは安定感
サブドミナントは展開の予感
ドミナントは不安定な響き
そのため、曲のコード進行は、トニック→サブドミナント→ドミナントとなることが多いです。
代理のトニック・サブドミナント・ドミナント
トニック・サブドミナント・ドミナントには代理のトニック・サブドミナント・ドミナントが存在します。またキーCで考えてみましょう。

Dm7の構成音はサブドミナントF△7の構成音と3音共通しており、響きが似ています。そのためサブドミナントF△7の代理コードとしての役割を持ちます。
Em7・Am7の構成音はトニックC△7と構成音が3音共通しており、響きが似ています。そのため、トニックC△7の代理コードとしての役割を持ちます。
Bm7(♭5)の構成音はドミナントG7と構成音が3音共通しており、響きが似ています。そのため、ドミナントG7の代理コードとしての役割を持ちます。
まとめると…
Ⅱm7:代理サブドミナント
Ⅲm7・Ⅵm7:代理トニック
Ⅶm7(♭5):代理ドミナント
となります。
よくある曲のコード進行は「トニック→サブドミナント→ドミナント」ですが、この代理コードを代わりに入れることで、コード進行にバリエーションが生まれるのです。